雑談・独り言専用スレッド
[1:12 ◆Z80FPU5k (2002/07/07(日) 20:22 ID:G9cpUqLY)]
雑談や独り言はこのスレへどうぞ
というか、スレが少なすぎて寂しいから
立てたかった、というのが正直な所(ボソ
[271:へたれ41号 (2003/06/20(金) 01:22 ID:???)]
・・・あっちはテストスレなのでこっちに移動。
う〜む、カキコ機能はなかなか難しいのですか。でも(゜д゜)ホスィ
で、あぼーん機能来週にはciできるかも。
でも、処理がちょっと重めなのがなんとも。
[272:へたれ41号 (2003/06/21(土) 21:24 ID:???)]
(゚Д゚;≡;゚д゚) ここでいいのかな。
えっと、(゚∀゚)ノしつもん。
<RDF:Seq 〜>
<RDF:li resource="xxx">
</RDF:Seq>
の<RDF:li>のエントリーは、.RemoveElement(res, false)で削除できるんだけど、
その実態というか、
<RDF:Description about="xxx">
はどうやって削除すればよいのでしょうか?
[273:ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ◆tRZ80FPU5k (2003/06/21(土) 23:47 ID:???)]
>>272
スマソ漏れはRDFは全然手つかずだからわからんぽ。。。
itaTreeViewで全要素削除やってるのを見ると、再帰的に内側を消してから
同じように消せば消えるのかと。。。
誰か教えてくださいです
[274:へたれ41号 (2003/06/22(日) 01:48 ID:???)]
>>273
・・・そうですか・・・(´・ω・`)
ただ、itaTreeViewのやり方でも残っちゃうんでふ。
ためしに板ツリーをリロードするとindex.rdfでエントリーが2倍になっている(w
まあ、もちっと調べてみます。
で、話し変わってLinuxでMoz2ch試したら動かなかったんですが、
data.jsのところで、
str.replace(/\0/, "*")を
str.replace(/\x00/, "*")
にしたらどうも動き出したんですが、これってciしても大丈夫ですか?
ほかのプラットフォームでも動くならciしたいのですが。
とりあえず、RH7.3とWinXPでは動きますた。
[275:へたれ41号 (2003/06/22(日) 02:32 ID:???)]
>>271
やべっ、事故解決。
nsIRDFService.UnregisterResource( aResource )
を使えばOKっぽいです。(°∀°)
↓
_∧∧__ / ̄ ̄ ̄ ̄
|( ゚д゚)| < 寝る!
|\⌒~\ \____
\ |⌒⌒|
[276:へたれ41号 (2003/06/22(日) 19:42 ID:???)]
>>275
・・・あれ、解決してないや。
[277:ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ◆tRZ80FPU5k (2003/06/24(火) 00:18 ID:???)]
あぼ〜んみますた
って、例のごとくまだソースは見てないけどw
ちゃんと動いてるくさいので、スレ検索と合わせてテストメニューからスレメニューに
移動して良いと思うです。
あ、ついでにabone.jsとabone.css、aboneview.jsがshift-jisなんで、他と合わせて
euc-jpしてくれるとsf.jpのcvsブラウザビューで文字化け防止になるです
>>274
うーん、漏れも何度か経験したような気がするけど、
Linuxでインスコが一回でうまくいかないことあるんだよね。たぶんそれかと。
漏れのPCのHDDが一台あぼーんした関係でLINUX環境しばらくチェックしてないですが、
1.4aまではちゃんと動いてたですよ。
たぶんJSLIB絡みだと思うです。
ヌル文字FIXはたぶん関係ないかと。
でも、\0でも\x00でも動作すると思うので、変えておいて様子を見るのも手かと。
[278:(略 (2003/06/24(火) 13:31 ID:???)]
今、Mozilla Firebirdしか入れてないので
Mozilla Firebirdで動くように時々弄ってみてたり。。。
Mozilla Firebirdと統合して、
タブブラウザ+2ch閲覧機能みたいにするのもいいかなぁとか
思ったりしつつ。。。
RDF周り適当スギ? 正直スマンカッタ。。。
[279:へたれ41号 (2003/06/24(火) 23:11 ID:???)]
>>277
・・・eucの件すまそすっかり忘れてた。
今度修正するときに変えておきます。
Linuxの件は1.4aまで動いてたのですが、
漏れが試したのは1.4rc2だったのでそれが原因かなぁ。じゃあ、とりあえず今は放置しときまふ。
>>278
厨タソ、略しすぎ(w
RDFは漏れもよくわからないので、
マターリと修正していきます。
[280:ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ◆tRZ80FPU5k (2003/06/25(水) 00:23 ID:???)]
>>278
作者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Firebirdの件ですが、当面Seamonkeyと2本立てでいい気がするです
ソースの大部分は流用できるし。
時期が来たら乗り換える、みたいな。
Mozila1.0系と1.1以降系みたいな。チョト違うけど。
関係ないけど、trunkがSeamonkeyな1.5aなのは何なんでしょ。
>>279
今日試しにRedhat9+Mozilla1.4rc2に入れてみたんだけど、問題ナサゲでしたよ。
パーミッション以外は。
read.cgi ver5.20 (2002/10/18)