雑談・独り言専用スレッド
[1:12 ◆Z80FPU5k (2002/07/07(日) 20:22 ID:G9cpUqLY)]
雑談や独り言はこのスレへどうぞ
というか、スレが少なすぎて寂しいから
立てたかった、というのが正直な所(ボソ
[421:へたれ41号 (2004/02/12(木) 00:52 ID:???)]
>>420
まあ、確かにレス数限定しちゃえば(うちでは200レスくらいまでは)速度的には問題ないんだけど、
なるべくなら、1000レスでも問題ないくらいにしたいです。
個人的には、かなり前のレスとかも遡ったりするので・・・・。
・・・やっぱ、逐次レンダリングで体感速度をあげるくらいかなぁ。
[422:ころん (2004/02/17(火) 21:47 ID:???)]
昨日のバグスレの話をベースにして、
どうにかこうにか、普通のHTMLに対して
与えた文字列に適切なサイズのツールチップを作って表示!
まではいけましたが(でもinnerHTMLだったり…DOMはまだ理解しきれてないのです)、
これをどうやってmoz2chの中に組み込もうか激しく思案中
一番の問題はマウスの座標が取得できないということだったり
alertと違って、リンクから離れた場合の処理も必要だし…
#というか組み込むには結構書き換え必要かも…
[423:へたれ41号 (2004/02/17(火) 23:45 ID:???)]
>>ころんタソ
ポプアプのインプリもつかれさまです。
漏れは、innerHTMLとかDOMとか詳しくないので、
アドバイスとかはZ80FPU5kタソにお任せだけど、
Moz2ch自体を書き換えまくっちゃうのも、場合によってはアリだと思うよ
[424:ころん (2004/02/18(水) 16:10 ID:???)]
とりあえずツールチップ組み込みは現状、撃沈状態…
結構根本的な問題が…
今のプログラム、リンクにonmouseover時のマウス座標が取得不可能…
#nsBrowserStatusHandlerはステータスバーしか触らないオブジェクトみたいだし
#moz2chBrowserWindowのベースのオブジェクトを変える必要がありそう…
#Gecko内部でonmouseoverとonmouseoutを
#オーバーライドしている関数を上書きしている関数さえ分かればって、
#そんな根本部分上書きしたらまずそうだなぁ…
[425:へたれ41号 (2004/02/18(水) 22:17 ID:???)]
うーむ、バグすれにいろいろと報告が・・・。
ちょっと、調査するのでしばらくお待ちくだちい。
設計ミスだった、前の設計に戻しまふ。
[426:ころん (2004/02/18(水) 23:36 ID:???)]
ツールチップ出た━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
けど位置調整できない…消せない…
何でマウスの座標とりようがないんだよぅ…(TT)
ついでにマウスがリンクから外れた時の処理はどこでされてるのかなぁ
[427:ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ◆tRZ80FPU5k (2004/02/18(水) 23:48 ID:LPFIzY6o)]
みなさま乙!
>>425
ちょとまったですよ!
スレ番が奇数番になるのはchannel→httpchannelが原因のハズです
前の設計に戻すのはもちょいあとで宵と思われですよ
[428:ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ◆tRZ80FPU5k (2004/02/18(水) 23:55 ID:LPFIzY6o)]
>>426ころんタン
ツールチップ消せないについては、xulBrowserWindow.jsでaLinkがnullのときに
removePopup()みたいなのを呼び出せば出来るですよ
↑
信憑性90%
マウスの座標については、リンク元の<a>タグがイベントオブジェクトを持ってるのでは?
↑
信憑性5%
[429:ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ◆tRZ80FPU5k (2004/02/19(木) 01:31 ID:InrkwLeI)]
>>427に追加
moz2chDataView.Stopがわるさしてるです
該当スレなり板なりが既に表示されているときにリロードを行うと、既にasyncOpenが
完了されていてもchannelオブジェクト自体は破棄されないためにmoz2chDataView.Stop
が呼ばれていた部分は、channel.isPending()がtrueじゃないと実行されないように
直しますた。でも半シュセーイ。。
ホントにasyncOpenが完了していないときには、まだおかしなことになるです。
[430:へたれ41号 (2004/02/19(木) 01:52 ID:???)]
>>Z80FPU5kタソ
フォロー、ありがとです。
・・・というか、中途半端なciで正直スマンカッタ・・・。_| ̄|○
read.cgi ver5.20 (2002/10/18)