雑談・独り言専用スレッド
[1:12 ◆Z80FPU5k (2002/07/07(日) 20:22 ID:G9cpUqLY)]
雑談や独り言はこのスレへどうぞ
というか、スレが少なすぎて寂しいから
立てたかった、というのが正直な所(ボソ
[441:へたれ41号 (2004/02/21(土) 22:58 ID:???)]
漏れも、ポプアプ試しますた。
はっきり言って、かなり(・∀・)イイ!!
ころんタン、お疲れ様ですタ。
[442:ころん (2004/02/23(月) 15:43 ID:???)]
(土日家でぐーたらこいてたらなんかすごいことに…)
えー、みなさま乙です。
え〜と、ポップアップですが、自分が書いたの
今見直したら、何か凄い阿呆な構成になってますね…
(何で毎回スタイルの設定してるんだよ自分…)
チップのスタイルの設定はHTMLを読み込んだ時一回だけで
実はいいのですが、埋める場所が見付からなかったんです。
ついでに言えば、ポップアップに使う<DIV><TABLE>タグ等は、sure.jsで使っている、
HTMLFooterの中に押し込んでしまって、
処理としてはチップの設定とテキストノードだけを追加する方がスマートかも…
ちっといじってみまふ
[443:ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ◆tRZ80FPU5k (2004/02/23(月) 16:35 ID:???)]
>>442
漏れ的には、もともとdiv要素ごとrange modelでbodyの一番後ろにねじ込もうと
思ってたので、毎回スタイルを設定している部分もすごい自然ですたw
moz2chSureView.addPopup() =
function(tip) {
var body = this.element.getElementsByTag("body")[0];
var range = this.element.createRange();
range.selectNodeContents(body);
range.collapse(true);
var cf = range.createContextualFragment('<div id="Popup">' + tip + '</div>');
body.appendChild(cf);
};
moz2chSureView.removePopup() =
function(tip) {
var body = this.element.getElementsByTag("body")[0];
body.removeChild(this.element.getElementById("popup");
};
こんな感じかな?
仕事中なのでチェク出来ず。スマソ
[444:ころん (2004/02/23(月) 16:41 ID:???)]
>>442は見事に失敗
テキストノードだけを放り込むようにしたら改行してくれなかった…
と言うわけで>>442は無視の方向で
とりあえず>>443をためしてみまふ
[445:ころん (2004/02/23(月) 20:03 ID:???)]
一応、>>443の方法でのポップアップの実装はできました。
どちらが得かと言うと微妙ですが…
要望があればciしまふ。
[446:へたれ41号 (2004/02/23(月) 22:27 ID:???)]
>>442
Moz2chの開発ポリシーはマターリですよ(w。
なので、できる人ができる時にやるでOKです。
漏れはちょっと忙しくなりそーなヨカーンなので、出来るうちにやっとけな感じです。
でも、sourceforgeの活発さレーティングが70%とかいっててらしくないと言えばらしくないかも(w
[447:ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ (2004/02/23(月) 22:43 ID:???)]
ぁぅ。。。今ざっと見たらイパーイ間違ってるですね
いらん苦労かけた予感。。。スマソ
漏れも、どっちがイイかと言われれば、実現できてるんだからどっちでも同じかも、と。
でも、セカーク作ったんだからciがイイと思うですよ
[448:ころん (2004/02/23(月) 22:45 ID:???)]
>>446
とりあえず>>445はciしておきまふ。
あと、自分で書いておいたものですが、
バグスレ>>103,104はリンクがフォーカスされていると、aLinkが更新されるまで
aLinkにそのリンクのリンク先を値として持つようになっているのが原因のようです。
これは仕様と言うしかないのかな…
#あと、2chスレリンクで開く新しいタブがエラーを吐きます。
#Moz2ch:poptip has no properties
#Moz2chfirefox:this.mProgressListeners has no properties
#だそうで
[449:へたれ41号 (2004/02/23(月) 23:06 ID:???)]
>>448
これ下の方はバグすれ84の問題ですね。
どうも、browser部分がSeaMonekyとFirebirdで結構違ってきてるが
原因だと思うんだけど、まだ調査中です。
あと、これに絡む問題なんだけど、
moz2chfirefoxの方のmoz2ch.xulでインポートしているリソース類って、
chrome://communicato/r〜
chrome://navigator/〜
とかから
chrome://bronwser/〜のもので動くようにしたほうが(・∀・)イイの?
[450:ころん (2004/02/23(月) 23:18 ID:???)]
>>449
そうですねぇ…。
根本的に、firefoxはmozillaとは完全に別離した作りになりつつありますし、
communicatorとか、navigatorは互換のためだけにある感じもしますし…
browser以下はぱっと見firefoxにかかる部分な気がしないでもないですし、
可能なら移行した方が、厄介ごとは少なく済むかも…
firefoxはmozillaの将来のブラウザ部分として開発されているということもありますし
read.cgi ver5.20 (2002/10/18)